正直手探りでよくわからない城攻め。
とりあえずゲーム内の説明と実際にやってわかった内容をまとめます。
※ほかでいうギルドや同盟がこのゲームで表記が家系、音声がかぞくですが、文章なのでブログ内では家系で統一します。

●参加条件
とりあえず攻城戦で部隊を派遣するには
・自分がクリアしている城 であること※後述する派遣は別。
・攻城戦の時間帯であること
※タイミング悪く開始終了に立ち会えていないため時間は確認中。
を満たしているのが最低条件。
そして攻める側は
・小城、中城:自分の家系が占領していないこと、家系未所属時も攻撃可能
・大城;自分の家系が宣戦していること
・自分の家系が所持している城でないこと
・5体武将が出撃可能であること
は最低条件の模様。
守る側は
・ 小城、中城は5体武将が出撃可能であること
ということで必ずしも自分所属する家系が占領している必要はない模様。
大城 はすみませんまだ確認できていません。
制約関係は
・他の攻城戦に攻城戦していると新たな攻城戦には出撃できない。
・敗北後、クールタイム?がある模様(時間か戦闘終了かが未検証)
・攻城戦派遣中、攻城戦以外の他の戦闘(ステージを進める、育成、布武天下など)への制約はなし。
というわけで基本となるプレイはですが家系に所属する人は家系の方針に従う、特に指示ない場合やフリーの方は
・インしているときは攻撃派遣
・放置する際はどこかに防衛を置いておく
が報酬的にも基本となります。
※家系に所属している人は報酬考えると指示がないばあいは自分の家系が所持している城に守備置いておくのがベターでしょう。もしくは後述の派遣。
●家系に所属している人向け
ここから先は少し家系に所属している人のお話。
戦術的なところは人それぞれだと思うのでいろいろな考え方あると思います。
なので立ち回り方については1つの考え方として参考程度に読んでいただければと思います。
まず大城への宣戦ですが1日3回可能で、隣接した城を持っている必要があります。
そのためまずは中城か小城を落とす必要があります。
条件を満たしている場合、宣戦は家督か家老が可能です。
今日試してみ限り、他の家系が宣戦していても自分の家系が宣戦していなければ攻撃参加できませんでした。そのため、大城の防衛は自家系で戦力を集めて落とす必要性があります。チャットや一斉メールで事前告知したほうがよさそうです。
※ただし、そのタイミングで中城や小城落とされちゃうとそこからやり直しですが。
小城、中城は説明によると最後の守備の舞台を倒した人の家系が占領することになります。そのため横取り可能ですし、無所属が落とすと所属なしになります。
確実に占領するにはこちらもメンバー集めて集中攻撃したほうが安全でしょう。
家系で占領できる城の数は上限があるようなのでどこを取るかは家督を中心に決めるた方が報酬は安定すると思います。ただ下手に縛って撃破数が伸びないのも微妙なので難しいですね。
続いて派遣に関して。放置時は守備に置くということを前半に書きましたが、もう一つ部隊派遣に登録をするという方法があります。家系の画面の兵舎で部隊派遣をすると写真のような形で登録されていきます。 これに登録しておくと家督や家老が代わりに部隊の派遣が可能になります。
つまり大城攻めの時間に参加できない人に事前に部隊派遣に登録してもらうことで大城攻めに参加してもらうことが可能。当然中城、小城も可能です
城攻めの戦術で参加できない人に登録しておいてもらう以外の方法としてもう一つ。
城戦時間外は守備配置できませんが派遣登録はできたので、夜の時点で明日夕方までインできないとかいう人は派遣に登録しておくのもありかもしれません。家督や家老の方がちゃんとインしてくれる前提ですが。
こまごまとした仕様や戦術はまだ見えてない、検証中なので間違っている部分があったらごめんなさい。チュートリアルやヘルプでも細かい部分は記載がないのでわかり次第、発信していきます。
情報提供いただける場合はTwitterやコメント欄にいただけると助かります。
何もお返しはできないですが情報が少ないゲームですので少しでも多くの方が理解できるように情報発信できればと思っています。
(一番は自分が効率よくゲームを進めるためですが(笑))